家族信託とは、資産を持つ人(委託者)が信頼のできる家族(受託者)に、資産を預け、「高齢者や障がい者のための安心円滑な財産管理」や「柔軟かつ円滑な資産承継対策」を実現しようとする財産管理の方法です。
信頼できる家族・親族に財産を託し、なるべく費用を抑えた形での柔軟な財産管理と資産承継を目指す家族信託は、ここ近年、各方面から大きな関心を集めています。
- 効果が生じるのは本人が死亡した時、財産は死亡時に一括して相続人に渡されます。
- 効果が生じるのは信託契約を結んだ時、財産は、「いつ、誰に、何の目的のために、どのような形で財産をあげるのか」を指定することが可能です。
- つまり、信託を活用することでこれまで遺言では対応
できなかった次のような要望も実現することが可能となります。
また、信託の効力が生じるのは信託契約を結んだ時なので、
遺言でみられるような、書き換えや偽装といったトラブルも
回避することができます。高齢者になり、認知症を発症して判断能力がなくなってしまうと一切の法律行為ができなくなってしまいます。このような状況を補うために、成年後見制度がありますが、この制度は本人の財産を少しでも減らさないよう、ガチガチに管理することが目的であるため、次のような要望には対応することができません。
しかし、家族信託では、信頼できる家族にあらかじめ財産を託し、本人の目的に沿った管理をお願いすることで、上記のような要望にも対応できる、財産管理を行うことが可能となります。
- 賃貸マンションの管理・処分を息子に託して、本人は賃貸料収入を受け取る。
本人が認知症を発症しても、委託者は事前に設定した本人の要望に沿って管理・処分を行うことが可能。